【人間関係】[問題が起きている場所]と[問題が生まれている場所]は違う

人生がうまく回らないとき、
そのほとんどに「人間関係」の滞りがあります。

それは、仕事であっても、家庭であっても。
そして多くの方がそのことには気づいています。

でも「人間関係」という言葉の本当の意味を、
私たちはほとんど学んできていません。

うまくいかない人間関係には

1.社会生活で関わる人たちとの関係(職場・知人・ご近所など)

2.家族やパートナー、親友など、近しい関係

多くの方が、その相手との中、その場所でなんとかしようと

一生懸命に頑張ります。

でも、もう一つの大事な人間関係には

3.自分自身との関係 があります。

たとえば、

1.職場(社会生活)で問題が起きているとしたら…

実は、2.家族との関係や、3.自分自身との関係の中で、問題が生まれている事が多いのです。

本当の出発点は、


自分自身の内側の疲れだったり、
家族との未完了の感情だったり、
子どもの頃に感じた「分かってもらえなかった」気持ちだったりします。

無意識に抱えてきた想いが、
他人の言葉や態度を通して、目の前に映し出されるのです。

そして大事なのが、その順番です。

1.自分自身との関係

2.家族などかけがえのない人たちとの関係

3.社会生活で関わる人たち

どこかを飛び抜かしてしまうと、飛び抜かした場所から問題が生まれ、別の場所で問題が起きてしまいます。

人間関係で問題が起きたなら、放ったらかしにしている場所を大事にしてみてください。

そして、この3つそれぞれバランスが整っていると、現実は自然と調和し始めます。

バランスというのは、同じ分量で大切に出来ているか、ということです。

〈 まとめ 〉

【人間関係】では、問題が“起きている場所”と“生まれている場所”は、違うことがあります。

人間関係には、大きく分けて3つあります。

そして大事にする順番があります。

1.自分自身

2.家族などかけがえのない人たち

3.社会生活上の人たち

必ず、この順番です。

順番どおりに大事に出来たら、同じ分量を注ぐと、自然と調和して

人生はうまく回リはじめます。

どこを大事にして、どこをほったらかしにしていますか?

【潜在意識の力】自分の深層に出逢えば動き出せる、その使い方をお伝えしています。